PR

ブログの著作権証明にWPプラグイン『Copyright Proof』が使える!

WordPress
Photo by vandalog
当ブログでは広告料を得るリンクを採用しています。記事内容には公平さを心掛けていますが、記事の出来が悪ければ徹底的に避けてお通り下さい!

記事をパクられたコトってありますか?

当ブログは有名でないにも関わらず、ブログ自体をコピーされたコトがあります。その時の対処方法は、別記事に書いたコトがありました。

そしてまた・・・またっ!2つのブログに記事をコピーされていて・・・どう対応するか検討中です。調べてみたところ、この2つブログの運営者は同一人物のようです。

野放しにしておくのも嫌なので対処はしたいが、なにぶん気力を使うのでハッキリ言って面倒です。自分は何も悪いコトしてないワケだからね・・・。

スポンサーリンク

記事をパクられると、結構面倒くさい・・・。

以前記事にしたブログ自体をコピーされた時もそうだったのですが、自分のコンテンツがオリジナルかどうかの証明って結構大変です。

「記事をコピーされた。」って気づくのは1番最初に記事を書いた本人だけですし、「それを証明して下さい。」って言われても、どうしていいか分からないのが大半だと思います。

お金を出せば行政書士に存在事実証明を書いてもらったり、文化庁に実名で著作権登録したりなどの方法はありますが、ライフログ的なブログにそこまでお金を掛けられるか?って言うと「・・・。」な感じ。

この点の詳しい情報は参考ブログを挙げておくので、気になる方はチェックしてみて下さい。

では「自分の書いた記事がオリジナルだと証明するには?」という時に、使えそうなWordPressプラグイン「Copyright Proof」を紹介します。

著作権証明に一役買ってくれそうな「Copyright Proof」プラグイン

「記事をパクられた時にどうするか?」というコトで色々調べてみたんですが、どの記事にも大体載っているのが著作権証明でした。

簡単に言うと「パクられた記事が本当にアナタが1番最初に書き、オリジナル記事なのかを証明してやるよ!」ってコトです。

このプラグインは記事を書いて投稿すると、第三者機関のDigiproveが記事の投稿日・更新日の証明スタンプを押してくれるプラグインです。また、右クリックによるコピー防止機能も備わっています。

インストール・設定方法

WordPressダッシュボードから「プラグイン⇒新規追加」と進み、検索欄に「copyright Proof」と入れて検索すると表示されます。「いますぐインストール」をクリックして、インストール・有効化しましょう。

またはCopyright Proofのプラグインページからダウンロードし、FTPソフトを使ってwp-content内にあるpluginフォルダに直接アップします。有効化は上記と同じです。

プラグインを有効化するとWPダッシュボードに写真のような表示が出るので、「Configure Copyright Proof and Register」をクリックして設定をしていきます。

全て英語表記なので分かりづらい箇所もありますが、1つずつ解説していきます。

[aside type=”boader”]

Email address
Eメールアドレス入力。※自動入力される場合もあります。
First name
名前を入力します。
Last name
苗字を入力します。
Display user name
証明書に名前を表示するかを決めます。名前を隠したい時は「No, keep my name private」を洗濯します。

[/aside]

上記内容を①に記入していきます。次に、②に任意のパスワードを入力して、③をクリックします。

登録したメールアドレスにDigiproveからメール届くので、赤枠のクリックするとサイトへリンクします。先ほど決めた任意のパスワードを入力して「Submit」をクリックすると、設定完了です。

表示方法や表示箇所、ライセンスの種類などはAdvanced・Certiflyng Content・Licenseのタブで変更出来ますが、一部は有料登録のみになります・・・基本的にデフォルトのままでOKです。

Copy Protectタブでは右クリックによるコピー防止を設定出来ます。

[aside type=”boader”]

Prevent right-click,select,drag,&Control key combinations
右クリック禁止
Allow right-click,select,drag&Control key combinations
右クリック許可

[/aside]

右クリック禁止にした場合に「Display warning note on right-click?」という項目が洗濯出来るようになります。

これは右クリックをした時に「右クリック無効ですよー!」という表示が出るようになります。

投稿編集画面の公開ボタンが写真のように変化します。

[aside type=”boader”]

Publish&Digiprove
投稿記事の公開と証明スタンプの発行
公開
投稿記事の公開のみ

[/aside]

小さく「2/5」と書いてあるのは、1日に5件まで証明スタンプを発行出来るという意味で、有料版になると制限が解除されます。

ちなみに1日の切り替わりは、UTC(協定世界時間)が使われているので、日本は午前9時に切り替わりますね。

証明スタンプの確認

記事下にコピーライトが表示され、Digiproveからの著作権証明スタンプになります。これをクリックすると・・・

Digiproveのサイトへリンクして著作権証明が表示され、写真右上の「View Certificate」をクリックすると詳細が表示されます。

赤枠の箇所が証明書の詳細になります。英語だと分からないので・・・Google翻訳にかけてみましょう。

特に大事なのは第三者機関が証明してくれる日時です。誰よりも早く記事を書いたという証明に意味があるので、記事公開時には必ず証明スタンプをすると良いでしょう。

記載日時よりも後の日時で、コピー記事を見つけたら突きつけてやりましょう!

あくろのまとめ!

この証明書を盾にGoogleへ「著作権侵害による削除依頼」をしたコトがないので・・・効果のほどはまだ分かりませんが、訴えを出す際の材料の1つになる点と防止策になると思います。

過去記事に証明スタンプ発行しても、実行した日時のスタンプになるので、公開時にスタンプを発行するコトがポイントです。

今後コピー記事があったら、Copyright Proofを使って抗議してみたいと思います。そんなコトないのが1番良いのですが・・・。

また、このプラグインを入れたからといって完璧ではありません。本来であれば行政書士や文化庁に有料でお願いした方が、裁判になったりした時には有効だと思いますので。あくまでもパクリ対策の1つという受け止め方でお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました